美容業界で活躍されるビューティエディターさんやビューティライターさん、美容家さんなどをお招きして、彼女たちの美しさの秘密に迫る連載がスタートします。
三回目のゲストは、数々の著名人から指名を集めるヘアメイクアップアーティストのAKANEさん。
ふんわり優しい雰囲気を纏いながらも、確固たる意志で肌づくり&メイクを行う凛々しい姿にファンが多数。
著名人だけでなく一般の方のメイクも担当することも多いのですが、担当する相手の“最も美しいパーツ”を見つけ、そこを強調して美しく仕上げるテクニックはほかに類を見ないほど。今回は前後編に渡って、AKANEさんが考える『肌づくり』に対する考え方やお仕事への哲学、さらには肌づくりのテクニックについてもお伺いします。
今回お話をお伺いしたのは……

インタビュアー

何よりも大切なのは“基本”を大事にすること。
それをマスターすれば、必ず美しさへ一歩近づける。
前田美保
後編ではメイクのテクニックについてもお伺いしていきたいと思います。
最近の化粧品のトレンドのひとつに“テクニック込み”で売るというのがあると思うんです。
スキンケアでもそうですよね。
その製品を活かすためのテクニックを一緒に教えてくれるという発想です。
私、それがとてもいいと思っているんです。
良いものを選んでいても、テクニックがないために元々自分が持っている“いい素材”をダメにしていたり、きれいになる可能性を最大限に出し切れてない人がたくさんいるんですよね。
AKANEさんも思ったことはありませんか?
最近の化粧品のトレンドのひとつに“テクニック込み”で売るというのがあると思うんです。
スキンケアでもそうですよね。
その製品を活かすためのテクニックを一緒に教えてくれるという発想です。
私、それがとてもいいと思っているんです。
良いものを選んでいても、テクニックがないために元々自分が持っている“いい素材”をダメにしていたり、きれいになる可能性を最大限に出し切れてない人がたくさんいるんですよね。
AKANEさんも思ったことはありませんか?
AKANE
はい。そう思います。
私も頼まれてメイクレッスンを行うことがあるんです。
そうすると、いろんな発見がありますよ(笑)。
メイクのハウツーも分からないし、モノ選びも分からない……と言われる方は、とても多いです。
私も頼まれてメイクレッスンを行うことがあるんです。
そうすると、いろんな発見がありますよ(笑)。
メイクのハウツーも分からないし、モノ選びも分からない……と言われる方は、とても多いです。
前田
モノ自体を選ぶのも大切ですが、それを使いこなすテクニックも大切ですよね。
例えば、ファンデーションの量もメーカーが推奨している量で試したあとに、本当にその量が自分にとって必要だったかどうかを確認するような作業があってもいいのかなと思うんです。
私は、メイクアップは料理のようなものだと思っているんです。
料理を自分の舌に合わせていくように、メイクアップやベースメイクも塩梅を見ながら、自分に合わせていく作業が必要だと思います。
例えば、ファンデーションの量もメーカーが推奨している量で試したあとに、本当にその量が自分にとって必要だったかどうかを確認するような作業があってもいいのかなと思うんです。
私は、メイクアップは料理のようなものだと思っているんです。
料理を自分の舌に合わせていくように、メイクアップやベースメイクも塩梅を見ながら、自分に合わせていく作業が必要だと思います。
AKANE
そうですね。ただやはり“基本”はあると思います。
基本をきちんとマスターしていれば、美しくなれますからね。
基本をきちんとマスターしていれば、美しくなれますからね。
前田
なるほど。それは私も同感です。
でも、ひとつ思うことがあるんです。
その“基本”というか“基礎”がアップデートされていない、もしくは元々間違って覚えている、という人はいないでしょうか?
この話をすると年齢がバレてしまいますが(笑)、私くらいの年齢だと、高校卒業のタイミングで、あるメーカーさんが女子高校生を対象にただでメイクレッスンを行ってくれるというプログラムがあったんです。
スキンケア、メイクアップの仕方の基本をイチから教えてもらえたので、とても役に立ちました。
今の若い子はそういう経験がないと聞いています。
だから意外と基本を知らないんですよね。
自分では正しいと思っていることが正しくない、という場合が多い気がしていて……。
でも、ひとつ思うことがあるんです。
その“基本”というか“基礎”がアップデートされていない、もしくは元々間違って覚えている、という人はいないでしょうか?
この話をすると年齢がバレてしまいますが(笑)、私くらいの年齢だと、高校卒業のタイミングで、あるメーカーさんが女子高校生を対象にただでメイクレッスンを行ってくれるというプログラムがあったんです。
スキンケア、メイクアップの仕方の基本をイチから教えてもらえたので、とても役に立ちました。
今の若い子はそういう経験がないと聞いています。
だから意外と基本を知らないんですよね。
自分では正しいと思っていることが正しくない、という場合が多い気がしていて……。
AKANE
なるほど!
そんな違いがあるんですね。
若い女の子たちはメイクがとても上手だと思いますが、自己流という方が多いのは確かだと思います。
自己流ではなく、大切なのは“基本”。
基本のテクニックを改めて見直してみる、というのは重要かもしれません。
そんな違いがあるんですね。
若い女の子たちはメイクがとても上手だと思いますが、自己流という方が多いのは確かだと思います。
自己流ではなく、大切なのは“基本”。
基本のテクニックを改めて見直してみる、というのは重要かもしれません。
前田
私はビューティの仕事をしているのでAKANEさんを始めとするメイクアップアーティストの方に多くお会いしますから、メイクもアップデートできていると思っていますが、私の友人などは90年代のメイクのままストップしている子も多くて……。
肩肘を張っていた90年代の女性像から比べると、今はナチュラルな生き方の女性が素敵とされている時代なので、メイクの仕方もそういう感覚のアップデートも一緒にしていくことで、美しい50代を目指せるんじゃないかと(笑)。
友人全員にひとりひとり教えていくわけにもいかないので、ファンデーションの使い心地や感想と共に、AKANEさんに簡単なテクニックも教えていただけると嬉しいです。
肩肘を張っていた90年代の女性像から比べると、今はナチュラルな生き方の女性が素敵とされている時代なので、メイクの仕方もそういう感覚のアップデートも一緒にしていくことで、美しい50代を目指せるんじゃないかと(笑)。
友人全員にひとりひとり教えていくわけにもいかないので、ファンデーションの使い心地や感想と共に、AKANEさんに簡単なテクニックも教えていただけると嬉しいです。
AKANE
もちろんです!
パウダーもリキッドもとても使いやすいファンデーション。
崩れや毛穴落ちを心配せずにいられて、とても安心!
前田
まずリソウのファンデーションについての感想を聞かせてください!
AKANE
リペアパウダーファンデーションは、かなり画期的なの進化形タイプだと思います。
パウダーファンデーションは簡単で使いやすいのが魅力ですが、毛穴が開きやすい肌状態だと毛穴に落ちてしまう感じがあったり、粒子が細かくても粉浮きすることがあるのですが、リペアパウダーファンデーションはスポンジのふわっとした起毛側を使って毛穴に入れていくと、驚くほど毛穴が目立たなく、フラットになるのがすごい!という印象です。
さらにこのパウダーは艶っぽさとカバー力を両立しているので、すごく汗をかくなど崩れてきたとしても鼻の横や毛穴にたまることもないです。
汗の季節でも、軽く快適にすごせました。
ふわっとした肌作りになります。
パウダーファンデーションは簡単で使いやすいのが魅力ですが、毛穴が開きやすい肌状態だと毛穴に落ちてしまう感じがあったり、粒子が細かくても粉浮きすることがあるのですが、リペアパウダーファンデーションはスポンジのふわっとした起毛側を使って毛穴に入れていくと、驚くほど毛穴が目立たなく、フラットになるのがすごい!という印象です。
さらにこのパウダーは艶っぽさとカバー力を両立しているので、すごく汗をかくなど崩れてきたとしても鼻の横や毛穴にたまることもないです。
汗の季節でも、軽く快適にすごせました。
ふわっとした肌作りになります。
前田
分かります!
私は基本的にリキッドファンデーションが好きで、パウダーファンデーションを使うことは少ないのですが、このファンデは私も愛用しています。
粒子が細かいというAKANEさんの意見には私も同意!
艶っぽいのにカバー力があるというのは、どんな年齢の方にとっても嬉しく思える効果ですね。
私は基本的にリキッドファンデーションが好きで、パウダーファンデーションを使うことは少ないのですが、このファンデは私も愛用しています。
粒子が細かいというAKANEさんの意見には私も同意!
艶っぽいのにカバー力があるというのは、どんな年齢の方にとっても嬉しく思える効果ですね。
AKANE
リキッド好きの前田さんも納得でしたか!
リペアリキッドファンデーションも使わせいただきましたが、こちらはいろんな塗り方を試してみました。
今の女性は忙しくて時間がないと思うので、そんな方でも簡単に出来る方法を説明しますね。
まずパール大を出して頬の広いところから点在させ、次にアゴ、鼻筋、最後に残ったものを額にのせ、全体をスポンジで薄くトントンと叩いていくとちょうど目の上まで広げることができます。
リソウさんの使い方では「最初は手で伸ばして、最後にスポンジで押さえる」とありましたが、私は伸ばす瞬間からスポンジを使ってみました。
そうするとフィット感が上がる気がします。
リペアリキッドファンデーションも使わせいただきましたが、こちらはいろんな塗り方を試してみました。
今の女性は忙しくて時間がないと思うので、そんな方でも簡単に出来る方法を説明しますね。
まずパール大を出して頬の広いところから点在させ、次にアゴ、鼻筋、最後に残ったものを額にのせ、全体をスポンジで薄くトントンと叩いていくとちょうど目の上まで広げることができます。
リソウさんの使い方では「最初は手で伸ばして、最後にスポンジで押さえる」とありましたが、私は伸ばす瞬間からスポンジを使ってみました。
そうするとフィット感が上がる気がします。
前田
そうなんですね。
私は最後まで指で伸ばしがちなので、スポンジのワザ、ぜひトライしてみたいと思います!
私は最後まで指で伸ばしがちなので、スポンジのワザ、ぜひトライしてみたいと思います!
AKANE
フィット感もよく、リペアパウダーファンデーション同様に毛穴浮きしないのもいいと思います。
エアコンで、結構夏も乾燥すると思うのですが、そんな場所にいても一日中しっとりしていますね。
重さはないけれどカバー力はあるという安心感があります。
エアコンで、結構夏も乾燥すると思うのですが、そんな場所にいても一日中しっとりしていますね。
重さはないけれどカバー力はあるという安心感があります。
前田
私も夏の乾燥は気になりました。
意外と建物の中は乾燥しているんですよね、本当に。
私はお芝居や落語を観に劇場や寄席、ホールに行きますが、外では汗による崩れがあり、室内では乾燥して……という感じで悩まされるんですが、確かにリペアリキッドファンデーションを使っているときはそういう心配が少ない気がしました。
意外と建物の中は乾燥しているんですよね、本当に。
私はお芝居や落語を観に劇場や寄席、ホールに行きますが、外では汗による崩れがあり、室内では乾燥して……という感じで悩まされるんですが、確かにリペアリキッドファンデーションを使っているときはそういう心配が少ない気がしました。
AKANE
私は油分が多い肌なのでリペアパウダーファンデーションのほうがフィットするかなと思っていたのですが、リペアリキッドファンデーションはそういう肌の方にもピッタリだと思います。
前田
ファンデーションが合うとか合わない、というのはどうやって判断するのがいいのでしょうか?
いいファンデの選び方のコツみたいなものはありますか?
いいファンデの選び方のコツみたいなものはありますか?
AKANE
夜、メイク落としでオフしたあとの肌をぜひじっくり見てください。
1週間使ってみたら、完璧に分かると思いますが、落としたあとに肌自体がモッチリとするような感覚があればいいファンデーションです!
一日中つけていても負担がないどころか、むしろスキンケア効果で肌が整っているという感じですね。
私はこの2種類のファンデーションを使わせてもらってからは、本当に毎日愛用しています。
化粧崩れしやすい時期でしたが、そんな心配せずに過ごせてよかったです。
1週間使ってみたら、完璧に分かると思いますが、落としたあとに肌自体がモッチリとするような感覚があればいいファンデーションです!
一日中つけていても負担がないどころか、むしろスキンケア効果で肌が整っているという感じですね。
私はこの2種類のファンデーションを使わせてもらってからは、本当に毎日愛用しています。
化粧崩れしやすい時期でしたが、そんな心配せずに過ごせてよかったです。
パウダー、リキッド、フェイスパウダーを上手に使う方法を伝授。
プロのテクニックを少しずつでも肌づくりに取り入れてみて!
前田
リペアフェイスパウダーはいかがでしたか?
そちらの感想も教えてください!
そちらの感想も教えてください!
AKANE
リペアリキッドファンデーションを押さえるのに使いましたが、うっすらとヴェールがかかるくらいの印象ですごく軽やか。
こちらも毛穴の凹凸がしっかりカバーできますね。
マットになりすぎず、とはいえパール感も強くないのでリペアリキッドファンデーションのツヤ感をキレイに見せてくれます。
こちらも毛穴の凹凸がしっかりカバーできますね。
マットになりすぎず、とはいえパール感も強くないのでリペアリキッドファンデーションのツヤ感をキレイに見せてくれます。
前田
そういう細かいワザが大切なんですよね(笑)。
ベースメイクアイテムはちょっとのさじ加減で失敗することもありますが、元々“質のいいモノ”を使えば、失敗する確率が本当に少なくなります。
ベースメイクアイテムはちょっとのさじ加減で失敗することもありますが、元々“質のいいモノ”を使えば、失敗する確率が本当に少なくなります。
AKANE
同感です。
リペアリキッドファンデーションの艶をそのまま活かしたいという方がいらっしゃったら、リペアフェイスパウダーをポイントだけ使うというテクニックもいいですよ。
パウダーをのせるとアイシャドウの発色やチークのノリが良くなるので、目元や頬などだけにのせるんです。
でも、リペアフェイスパウダーは顔全体に使ってもファンデーションの質感が消されないので、全顔に纏わせるのがおすすめです!
リペアリキッドファンデーションの艶をそのまま活かしたいという方がいらっしゃったら、リペアフェイスパウダーをポイントだけ使うというテクニックもいいですよ。
パウダーをのせるとアイシャドウの発色やチークのノリが良くなるので、目元や頬などだけにのせるんです。
でも、リペアフェイスパウダーは顔全体に使ってもファンデーションの質感が消されないので、全顔に纏わせるのがおすすめです!
前田
ではここでそれぞれのアイテムのテクニックをまとめさせてください!
まずはリペアパウダーファンデーションからお願いいたします!
まずはリペアパウダーファンデーションからお願いいたします!
AKANE
はい。
リペアパウダーファンデーションは、最初にメイクするときと化粧直しのときと使うスポンジの面を変えます。
まず肌づくりのときは、肌色のスポンジ面を使います。
スポンジの1/3くらいの面を使い、あまり力を入れず、少なめにフワッとファンデを取ってください。
肌には“毛穴を補修する”ようなイメージで、ポンポンポンとスポンジを滑らせながらのせてみてください。
手のチカラというよりは、スポンジの弾力を使って埋める印象です。
小鼻は下から上に毛穴を埋めるようにすると、均一の肌感になります。
化粧直しのときは、白い面の起毛側でならすとよいと思います。
リペアパウダーファンデーションは、最初にメイクするときと化粧直しのときと使うスポンジの面を変えます。
まず肌づくりのときは、肌色のスポンジ面を使います。
スポンジの1/3くらいの面を使い、あまり力を入れず、少なめにフワッとファンデを取ってください。
肌には“毛穴を補修する”ようなイメージで、ポンポンポンとスポンジを滑らせながらのせてみてください。
手のチカラというよりは、スポンジの弾力を使って埋める印象です。
小鼻は下から上に毛穴を埋めるようにすると、均一の肌感になります。
化粧直しのときは、白い面の起毛側でならすとよいと思います。
前田
では次にリペアリキッドファンデーションについてお願いします!
AKANE
リペアリキッドファンデーションは顔全体にパール大の大きさがあれば足ります。
頬の高いところ、アゴ、鼻筋、そして残ったものをおでこに点在させるように置き、この順番でスポンジを使って伸ばしていきます。
ここでのポイントは、スポンジをしっかりと持ちすぎないこと。
スポンジをギュッと持ってしまうと力が入りすぎてしまうので、端っこを持つようにして、優しくファンデを伸ばしてください。
順番も首との境目も忘れずに。
スポンジに残ったファンデーションで上まぶたにも。
おでこも軽くで大丈夫です。
頬の高いところ、アゴ、鼻筋、そして残ったものをおでこに点在させるように置き、この順番でスポンジを使って伸ばしていきます。
ここでのポイントは、スポンジをしっかりと持ちすぎないこと。
スポンジをギュッと持ってしまうと力が入りすぎてしまうので、端っこを持つようにして、優しくファンデを伸ばしてください。
順番も首との境目も忘れずに。
スポンジに残ったファンデーションで上まぶたにも。
おでこも軽くで大丈夫です。
前田
シミなど隠したいところはどんなふうにカバーすればよいですか?
AKANE
コンシーラーを使うように、スポンジを垂直に使い、ポイント的に隠してください。
こすってしまうとカバーできないので、ちょんちょんと置くようなイメージです。
こすってしまうとカバーできないので、ちょんちょんと置くようなイメージです。
前田
では最後にリペアフェイスパウダーの使い方のコツを教えてください。
AKANE
お粉を取るときが大事です。
表面だけでなく、パフの奥にまでお粉を含ませたいので、パウダーをパフに取ったらしっかりと揉み込んで!
そこからパンパンと叩くようにするのではなく、ふわっと肌に置くようなイメージで。
肌づくりだけではなくメイク全般に言えることですが、力を入れないで行うことが重要です。
でも、難しければ全部真似しなくても大丈夫。
取り入れやすいところから、挑戦してみてください!
表面だけでなく、パフの奥にまでお粉を含ませたいので、パウダーをパフに取ったらしっかりと揉み込んで!
そこからパンパンと叩くようにするのではなく、ふわっと肌に置くようなイメージで。
肌づくりだけではなくメイク全般に言えることですが、力を入れないで行うことが重要です。
でも、難しければ全部真似しなくても大丈夫。
取り入れやすいところから、挑戦してみてください!
前田
ちなみに色選びのコツはありますか?
AKANE
実はどのお色もきちんと肌になじむので、色選びを失敗することはないと思うんです。
なので、なりたい印象に合わせて選ぶのがいいかと思います。
ピンク系のほうが少し女性らしい印象に仕上がりますし、イエローだとシャープな雰囲気に。
両方用意しておいて、出かける場所などに合わせて使い分ければ、より上級者かと思います!
なので、なりたい印象に合わせて選ぶのがいいかと思います。
ピンク系のほうが少し女性らしい印象に仕上がりますし、イエローだとシャープな雰囲気に。
両方用意しておいて、出かける場所などに合わせて使い分ければ、より上級者かと思います!
前田
承知いたしました!
今回は本当にありがとうございました!
今回は本当にありがとうございました!
